てぃーだブログ › エコットさん › お知らせ › 都会のオアシス見つけたよ!(^・^)

2011年10月23日

都会のオアシス見つけたよ!(^・^)

*都会のオアシスTBSビオトープ(赤坂の21世紀時計のある人工池)
今回スキルアップの試みとして、沖縄以外の自然との共存共栄の場を幾つか訪ねてみた。
東京三鷹市の井の頭公園とジブリの森、上野の森と動物園と不忍池、そして、皇居御所の森近郊の都会のど真ん中の赤坂TBSのビオトープ公園。
「環境から健康を考える会」エコットでは、自然環境だけでなく、生活環境、精神環境を整えることが、健康に暮らせる大事な条件と捉えています。
どの県、どの地域、どの場所であっても、不快に思える場となってしまえば、落ち着いて仕事をし、暮らしを立てることは難儀なことではないかと考えています。
どんなに高級な食材でも、ただ戴くだけでなく、いつ、どこで、誰と、どんなシチュエーションで、食べた時の味わいと美味しさも、そして喜びも違ってきますよね。
郊外だから、都会だからではなく、“ここだから”をより良い環境として演出する。
それによって、同じ場所も人間的であり、自然的であり、愛情を感じる場所として感じられるのではないでしょうか。
都会のオアシス見つけたよ!(^・^)
都会のオアシス見つけたよ!(^・^)




TBS敷地内北公園と南公園は、TBSが管理する港区の公園。都会のオアシス見つけたよ!(^・^)






南公園は、かってクマザサとつつじやサツキの植え込みのある通りだった21世紀時計のある公園でした。






2010年、名古屋で開かれたコップ10の準備の時期ごろから、多様性生物を意識した環境づくりをテーマに公園の環境を考えたデザインに変え、赤坂サカスの活用と合わせた憩いの場づくりがなされた公園。






赤坂サカスのイベントや、地域のお祭り等で活用される事となったが、
都会のオアシス見つけたよ!(^・^)




都会のオアシス見つけたよ!(^・^)









縁日で売られている金魚やウーパールーパー等が放される時もあった。








管理をしているTBSは、生態系を考えて、なるべくこの土地にもともといた個体を生息させたいと考えて、江戸前のメダカを譲り受けたり、元々公園に住んでいたヒキガエル達とのコラボで、自然の動植物が蘇る環境を作り出している。
ハート私は、動植物が自然に蘇る住みかの場を提供している心温かさを感じました。ハート
ちなみにTBSは、持ち込まれた外来種等の生き物たちを、緑山スタジオに移し飼育しているといった、自然と人工の違いを工夫しながら、現在の管理を進めているとの事。

ブログにご紹介するにあたり問い合わせた際、お写真提供&ブログ協力者、
マーケティング&プロモーションセンターの高綱さんから貴重な写真を送って頂けました。
都会のオアシス見つけたよ!(^・^)



アブラゼミの羽化




都会のオアシス見つけたよ!(^・^)

暖かいところにしかいなかったはずの
ナガサキアゲハ
気候や環境の変化を生き物たちが
教えてくれていますね。携帯の電波




食事天気の良いお昼時には、オフィスレディーがお弁当を食べる光景も見受けられる場所都会のオアシス見つけたよ!(^・^)
市民の散歩道にもなり、子どもたちも池を覗きに来る事もしばしば、この様子はフェイスブックでも紹介されている市民の憩いの場所。
散歩中の市民からは、くりの木の葉が虫食いになっているのはなぜと聞かれる時もあるようで、利用者と管理者とのコミュニケーションの場とも感じられた。
ちなみに、くりの木の葉が虫食いのわけは、葉っぱがカナブンの餌だからであり、利用される市民の方々や、地域の皆さんや自然の生き物たちに害にならない管理を進めており、
農薬や殺虫剤など使わず、漢方等での無農薬栽培管理を進めているから故とのお話。

都会のオアシス見つけたよ!(^・^)



その他、管理に必要な動力は、隣接する坂(通称ねこ坂)の上り口に、太陽光パネルが設置されていた。
自然エネルギーの利用推進にも一役かっている、かわいいエコな発想のモデルスペースであると感じた。ピカピカ





都会のオアシス見つけたよ!(^・^)




赤坂サカスイベントや、お祭り縁日の際の休み場所に使えるようにと、ベンチが設置されたとのお話でした。
ベンチに座っているTBSキャラクターのブーブーや、それとなく片隅に飾られているウルトラマン達のモニュメントとのコラボも、行きかう市民の憩いの場所であり、訪れた人々の一時の休憩スペースでもあった。





都会のオアシス見つけたよ!(^・^)





落ち葉等をごみとせず土に返し
たい肥づくり
都会のオアシス見つけたよ!(^・^)








地域の歴史を感じる祠

都会のオアシス見つけたよ!(^・^)
管理者の思いが感じられる心優しいビオトープ公園であった
「環境から健康を考える会」エコットとしては、身近な動植物たちの変化を感じ取ることは、
私たち人間の生活の負荷を速やかに察知するアンテナのようなものではないでしょうか。
あしあとピンク小さな生き物たちが、環境に順応する生きる力と、生きていく事が困難な環境の変化を教えてくれているのではと考えます。
生きもの多様性と言われる今日、生きるために必要な糧を得る職場と、身近な生き物たちの暮らすビオトープが共存する環境を作り出す企業を私たちは応援しています。ラブレター


同じカテゴリー(お知らせ)の記事
2014 活動報告 再開
2014 活動報告 再開(2014-05-24 22:55)

3年目の集まり(^^ゞ
3年目の集まり(^^ゞ(2011-07-01 14:53)


Posted by ”エコットさん” at 00:00│Comments(0)お知らせ
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。